






 
             
          






事業継続計画
 
          
            自然災害や緊急事態に
よるリスクから企業を守る
          
 
              大地震
 
              自然災害
 
              パンデミック
 
              情報漏洩
            大地震や集中豪雨など不測の事態が発生した状態でも、あなたの会社は経営を続けることができますか? 
            こうした緊急事態に遭っても、人命を守り、会社を存続させる行動計画が「事業継続計画(BCP)」です。
            万一の事態に備えて、少しずつできることから始めてみましょう。
 
                   
                従業員の安全確保
物的被害の縮小化を実現
事業の早期復旧が可能
取引先・お客様からの信頼向上

 
                   
                安否確認の遅れ
機材やデータの破損や紛失
復旧が後手に回り
経営の悪化・顧客の流出

 
          
          「事業継続計画(BCP)」の策定に入る前に、あなたの会社の現在の事業継続能力を診断してみましょう。
          下記のチェックリストの設問にお答えください。
        
 
              
 
              
 
              
 
              
 
              
 
                   
                地震、台風水害、土砂災害などの想定される自然災害に対しては、状況に合わせた的確な行動をする必要があります。小牧市が発行する「小牧市防災ガイドブック」を活用して、被災時に何ができるかを事前に備えておきましょう。

災害時には、感染症の拡大リスクが高まります。特に避難所では、衛生状態を保つことが大切です。
手洗いや除菌・消毒を行なえるよう準備しておきましょう。
 
                   
                 
                   
                災害により顧客情報や取引先の重要な資料データが破損や流出した場合、大きな信用問題に発展する場合があります。
クラウドなど複数の環境(物理的に分散された環境) を使ったデータの分散保管や紙データのPDF化を行い、同時被災の恐れのないバックアップ体制を事前に整備しましょう。
ベッドになる強化ダンボールや懐中電灯になるデスクライトなど、普段から使用するオフィス用品を被災時に役立つフェーズフリー商品に変えてみましょう。
 
                   
                 
                   
                企業の役割は、売上を上げることだけではありません。関係する取引先や仕入先はもちろん、周辺地域に対して与える影響を洗い出し、企業として守るべきものを定義して、事業継続計画における基本方針を定めましょう。
食料品を備蓄する際は、月1回を目処に食べたら買い足す行為を繰り返し、
ローリングストック法常に新しい非常食を備蓄するを行いましょう。